ブログ

音楽療法&声・ライアー(竪琴 音楽療法&声・ライアー(竪琴

音楽療法でコミュニケーションの力は伸ばせますか?

はい、音楽療法では、言葉の出ない方、重度知的障がいのある方であっても、

その方なりの方法でコミュニケーションの力を伸ばすことを意識したアプローチが可能です。

 

例えば、自閉スペクトラム症の方で、

発語がなく、視線も合わせられず、

重度の知的障がいがあって言葉での指示も理解が難しい、という状態の方であっても、

音や歌を拒まない方であれば、

音や歌を通して、その方なりのコミュニケーションの糸口を見つけていける可能性があります。

 

ただ、音楽療法は魔法ではありません。

長い時間がかかることも少なくありません。

しかし、音楽療法士がクライエント(対象の方)をよく観察し、理解に努め、

寄り添って根気強く、専門のスキルを用いて関わりを続けることで、

障がいの程度がかなり重度の方でも、

その方なりの方法で、他者とコミュニケーションを結ぶ力を育むことが可能です。

そのためには、保護者あるいは所属の施設の方の御理解と御協力が必須ですが!!

 

「言葉」とは何か?

「コミュニケーション」とは何か?

クライエント(対象の方)によって、その方にとっての「言葉」や「コミュニケーション」をどうとらえるか。

その共通理解も大切だと思います。

発語がどうしても難しい方に

自在に話せるスキルをつける、というのは、

少なくとも音楽療法では困難です。

 

でも、誰かに自分の思いを伝えたいという意欲を高め、

言葉の代わりに、声や、歌や、音や演奏で伝えたり、やりとりしたりできれば、

それは、他者とのコミュニケーションの入口となり、

やがては日常生活の中で身近な人とのコミュニケーションにつながっていく可能性があります。

 

私の息子は、とっくに成人していますが、一言の言葉も話すことはできません。

でも、「あ」という発声だけで共に歌い、返事をし、意思を伝えることができるようになりました。

ピアノを一緒に弾き、楽しむこともできるようになりました。(ドレミファソしか弾けませんが!)

 

音楽療法は「魔法」ではありませんが、

私は、「希望」だと考えています。

 

もみの木音楽舎に通ってこられる方には、

「希望」をもっていただきたい。

そう思いながら、今日も音楽療法セッションに取り組んでおります。

 

★障がいのある方のための音楽療法については、

遠山文吉編著『知的障害のある子どもへの音楽療法-子どもを生き生きさせる音楽の力』

(2005年4月 明治図書) をぜひ御一読ください。

拙論「『聴き合う』ことを通した音楽療法-H君の自由な表現に寄り添いながら」も収録されております。