ブログ

音楽療法&声・ライアー(竪琴 音楽療法&声・ライアー(竪琴

 

2025年5月13日(火)

三木町氷上の氷上こども園併設地域子育て支援センター

「育ちの部屋」様より、

子育て支援セミナーの講師のご依頼を受け、

<お母さんのためのミュージックセラピー>をさせていただきました。

 

定員7名でしたが、

お申し込みはすぐにいっぱいになりましたよ〜と

早々と嬉しいお知らせをいただいておりました。

ありがとうございます。

当日、お子さんの体調がすぐれず残念ながら欠席されたお母さんもいらっしゃいましたが、

6名のお母さんたちと一緒にひと時、

音を味わい、

音で遊び、

幼いお子さんをどんな音で包んであげたらよいでしょうかというお話を交えて、静かに楽しむ時間を過ごしました。

 

全員の方が、これまでに0歳からの音遊び「音であそぼう♪」に

お子さんと一緒にご参加くださっているお母さん方でした。

今回は、大人向けということで、

いつもはお持ちしない大きな楽器も用意して臨みました。

 

生まれてから間もない赤ちゃんや、

よちよち歩きのお子さん、

歩き始めたばかりのお子さんのために

どんなことをしてあげれば良いか、

どんな経験や教育をさせてあげれば良いか、

お母さんたちは一生懸命に考えながら、

お子さんを育てていらっしゃいます。

 

子育てにこれが正解、というものはありませんが、

この日は、そんなお母さんたちに、

私がいつも0歳からのお子さんに、

これを、と思って差し出している、

静かな音や歌の世界を、

少しの説明とともに体験していただきました。

 

受講されたお母さんたちから、

次のようなご感想をいただきましたので、

ここにそのままご紹介させていただきます。

********************

⭐️先生がはじめに、赤ちゃんや子どもに戻って

初めて音に触れたような気持ちでとおっしゃっていたが、

本当にそんな気持ちで音とあそべた1時間でした。

先生のお話はとても興味深く、

特に完全5度の安定感やつつみこまれる感覚は

実際に感じながら理解することができました。

もっとお聞きしたいので第2回も開催されると嬉しいです。

 

⭐️大人になって楽器を鳴らす機会がないので

新鮮な気持ちでした。

1人1人フィードバックしたときに、

音のイメージや想像がみんなちがって

とてもおもしろいと思いました。

ちがっていても1つの音楽になっていたし、

興味深い時間でした。

子どもに対して考えている親たちのことを考慮した内容で

ありがたかったです。ありがとうございました。

 

⭐️普段、意識しないような感覚?音?について触れることができ、

とてもいい時間となりました。

子どもにとって安心できる音、5音、わらべうたを聞き、

「なるほど」と思いました。

これからも、子どもにとっていい経験ができるような環境を

私たちが作っていきたいです。

今日はありがとうございました。

 

⭐️いつも子どもと一緒なので、

こんなに静かに自分の時間をすごすのが久しぶりでした。

特別なことをさせることも必要な時がくるかもしれないけれど、

今は、子どもに、自然に音楽や音と出会わせたいなと思いました。

先生が最後に、私と子供の名前の音楽をプレゼントしてくださって嬉しかったです。ありがとうございました。

また参加したいです。

 

⭐️子どもが感じることは、全身で、目の前のことを全て感じとることが分かりました。

子どもの見えること、きくことは、より良いものをきかせてあげたいです。

静かな音も、音楽だと分かったので、色々な曲をきかせてあげたいと思います。ありがとうございました。

 

⭐️自分で楽器を奏でる機会が大人になると少ないので、

とてもいやされました。

周りの人と音を合わす楽しさも、学生時代の合唱を思い出すきっかけとなり、楽しい時間になりました。

 

*******************

ご参加くださった皆さまと共に、

とてもシンプルで静かな音の世界に浸り、

私も楽しい時間でした。

 

音楽にも、離乳食が必要だと私は考えています。

一人一人に合わせた美味しくて優しい音の離乳食を、

これからも丁寧に奏で、歌い、

音楽家として、音楽療法士として、

子育てのささやかなご支援をさせていただければ幸いです。

 

この度は貴重な機会をいただき、ありがとうございました。